先進的英語教育

- 新たな英語教育に挑戦している全ての先生方に向けたコミュニティ -

東京の私立中高一貫女子校での3教科イマージョン授業のご紹介

授業のご紹介
2020/01/14
聖ドミニコ学園中学校・高等学校

聖ドミニコ学園中学校・高等学校(東京都世田谷区)で、インターナショナルクラス中学部1年生の「英語・数学・理科 all Englishイマージョン授業」を取材してきました。

【聖ドミニコ学園中学校・高等学校について】
学校法人 聖ドミニコ学園は昭和29年に設立され、同年目黒区に小学校を開校した。昭和33年にはカトリック池尻教会より聖イメルダ幼稚園の経営を継承し、昭和37年4月には中学校・高等学校を開校。同年9月には現在の世田谷区岡本に全学園・修道院を移転して、幼稚園から高校まで一貫した教育を行う体制を整えた。現在、中・高等部が掲げる教育core conceptは、①Sustainability (持続可能性=長期的視野)②Design(デザイン力=ひらめきや思考を表現できる)③Connect (つながる=受容力・対話力・語学力)、である。全校で取り組むPBL注1)や、全ての教室にプロジェクターを完備する等、充実したICT教育と併せ同校の21世紀型教育を特色付けている。ハイレベルな外国語教育は従来より定評あるが、2019年に新設されたインターナショナルコースでは、英語・数学・理科3教科の年間授業を「all Englishイマージョン」で実施するという、出色の先進的取り組みを行っている。


1.中学1年英語授業≪平橋先生、Willis先生によるTT注2)

英語授業ではまず、ディクテーションを重点的に取り組みました。35年間の指導歴があるアメリカ人Willis先生が She likes swimming in the school’s pool. というように、動詞の-ing形を共通に含む例文を読み上げます。聴いた内容を全ての生徒がスラスラと書き出していました。ディクテーションはリスニング力、ライティング力を効果的に高めるメソッドとされており、1学期からディクテーションを当たり前に取り組んできた成果が早くも出ている印象でした。各時間に何をすべきか理解できない生徒がでてこないよう、平橋先生が目配りをしてクラス全体の集中力を高めるようにしており、Willis先生とコンビネーションよく授業が進められていました。-ing形の作り方では、Willis先生がわざと子音を重ねず記載して生徒の注意を惹くなど、自然に生徒が重要文法事項を身に付ける工夫がみられました。毎週金曜日は英検対策日としており(取材日は金曜)、最後に英検問題を生徒が解きました。同校では、英検という生徒が級を上げる度に意欲を持ち易い題材を使用するとともに、外部試験でのスコア獲得は生徒の英語力の客観的評価と将来の大学入試に活用できることから、理に適った方法だと思いました。

2.中学1年数学授業≪小巻先生、Willis先生によるTT≫

数学授業では、グラフを作図する際の各象限の意味合いから生徒に考えさせるようにしていました。4分の1に分割された象限=quadrant に自由に座標=coordinates を取らせ、そのポイントから水平=horizontal または垂直=vertical に線を引かせるという、高等数学に通じるエッセンスを中学1年生が英語で学べている姿は驚きでした。生徒が思考を深めながらタスクに取り組んでいる間もWillis先生が、quadrant , horizontal , vertical といった重要語を繰り返し発声し、自然に生徒が数学用語の英語語彙を獲得する工夫がありました。小巻先生は全ての生徒の取り組み状況を注視し、生徒間で数学内容の理解レベルに差がでないよう配慮されていました。

3.中学1年理科授業(河野先生、Deseo先生によるTT)

理科授業ではDeseo先生が、全ての物質が分子レベルでは動いているということを生徒に実感してもらうことに焦点を置いていました。物質の状態はsolid=固体、liquid=液体、gas=気体、という3つの状態に分かれるという基本事項を分かり易いチャート図で解説を行いました。その上で生徒が顕微鏡で実際に物質を見ることにより、動いている様子をチェックする実践的な学びが行われていました。何をすべきか、何が目的かということについては河野先生が適宜補足説明を行い、クラス全体の集中力を保つようにされていました。全体を通して多くの理科用語の英語表現を、具体的活動の中で生徒が自然に身に付けていく工夫が見られました。

4.同校カリキュラムマネージャー 石川一郎先生のお話

同校にイマージョン教育を導入されたカリキュラムマネージャーの石川一郎先生に、目指すビジョンなどをお伺いしました。石川先生によりますと、元々同校はハイレベルな英語教育をしてきた歴史があり、更に生徒が思考力を深めるため、また英語で学ぶことにより様々な気付きを得て自律学習に繋げていくためには、教科を英語で学ぶ手法であるイマージョン教育が最適であるというお考えであったとのことです。週に14時間ネイティブの英語教師が授業するという恵まれた環境の下で英語は使えて当たり前であり、未知の事項にも自分で課題を見つけ解決するプロセスを経験させることで、英語をツールに使いながらグローバルに活躍できる人材の育成を目指されておられます。ネイティブ教師が日本的な学び方とは違う視点で授業を行うこと自体が生徒の多様性理解に繋がり、数学のように概念理解から仮説立て、ソリューションへ導くという学問に取り組むことにより批判的思考・論理的思考も強化されるという効果も視野に入れていらっしゃいました。英語でこうした高次思考の課題に取り組むのは生徒によっては大きな苦労となる可能性がありますが、この苦労を経験することこそ生徒の成長の原動力となるというのが石川先生の持論です。現在ではイマージョン教育を実施されている教員同士の学び合いという副次的成果も現れてきて、積極的にイマージョン授業に参加する生徒の姿も含め石川先生は手応えを感じておられるご様子でした。

 

注1) PBL…Problem-Based-Learningの略。アメリカの教育学者・ジョーンデューイ氏の学習理論。問題解決学習法として、大学・高校など日本国内の教育現場でも取り入れられてきている。

注2) TT…Team Teachingの略。複数の教師が協力して行う授業方式の一つ。一般には、1950年代後半のアメリカにおいて、教育内容の高度化・多様化に伴い生み出されたものを指す。