30年の歴史があるコンテストです
英語朗読コンテストの特徴
英語朗読コンテストは園児から中学生までを対象とした30年の歴史を持つコンテストです。
年2回開催され、各教室の参加者から送られてくるカセットテープやCDに録音された音声を経験豊富なネイティブが厳正に審査します。
参加者全員に個別の結果報告書とワンポイントアドバイスを、MVPを含む優秀者には賞状ならびに賞品を贈呈いたします。
弊社発行の英語情報誌Fellows(年2回発行)において優秀者の発表もしています。
また、年間を通じた成績優秀者を対象に表彰式を年1回開催しております。式の様子はこちら。
弊社発行の「ENGLISH GOODY GOODY!」を使用した英語指導の,定着をはかるイベントとしてもご活用ください。
詳しくは弊社営業担当、又は最寄りの営業所にお問い合わせください。
実施概要・申込
実施概要
2020年度 前期(第63回) 開催日程 | |
---|---|
参加申込み期間 | 2020年5月7日(木) ~2020年6月19日(金) |
音声データ(CDまたはカセットテープ) 受付期間 |
2020年6月1日(月) ~2020年7月1日(水) 前期の受付期間は終了いたしました。 |
成績票発送 | 2020年9月 |
2020年度 後期(第64回) 開催日程 | |
---|---|
参加申込み期間 | 2020年9月1日(火) ~2020年10月23日(金) |
音声データ(CDまたはカセットテープ) 受付期間 |
2020年10月1日(木) ~2020年11月6日(金) 後期の受付期間は終了いたしました。 |
成績票発送 | 2021年1月 |
申し込み
参加対象
園児から中学生まで。
学習塾、学校など団体での参加申込みとなります。
申し込み方法
参加申し込み期間内に英語朗読コンテスト実施要項裏面の「英語朗読コンテスト参加申込み用紙」に必要事項をご記入の上、弊社営業担当までお送りください。参加セットをお届けいたします。
審査項目・結果
審査項目
ネイティブ審査員が次の5項目をチェックします。朗読のヒントを参考にしながら 高得点を狙ってください。
- Flow(全体印象、すらすらと読めているか)
- Pronunciation(発音、文章朗読は正確か)
- Character(作中人物になりきれているか)
- Drama(表現力)
- Attitude(元気に楽しんで読めているか)
審査結果
MVPを含む優秀者の方には賞状ならびに賞品を贈呈いたします。優秀者全員の氏名を英語情報誌"Fellows"紙面にて発表いたします。全参加者の成績はネイティブによるワンポイントアドバイスとあわせて、教室ごとに参加者全員分お送りいたします。

結果発表
2020年前期(第63回)の成績票発送は2020年9月を予定しております。
2020年後期(第64回)の成績票発送は2021年1月を予定しております。
課題
後期(第64回)課題テキスト
朗読のヒント
文はいくつかのまとまった語句のグループに区切って読みますが、まとまった語句内は一気に読んでください。
文の中で特に強調(ストレス)したい部分は、大きな声で、強く長く読んでください。
1つの単語の中にも強調 (アクセント) する部分がありますので、強く、長く、大きな声で読んでください。反対にアクセントのない音節(単語を構成している音の単位、例:in-for-ma-tionは4音節でできた単語)は小さく軽く読むか、あいまいな音にしてください。また特定の単語の語尾など、弱く発音すべき部分については、はっきりと音として聞こえないケースもありますが問題ありません。
読み手の感情を表わすために、抑揚(イントネーション)も重要です。上げたり(↗)、下げたり(↘)の抑揚をつけて効果的に朗読してください。
解説部分(ナレーション)と登場人物(キャラクター)の声をうまく使い分けて読んでください。登場人物の感情をうまく表現できるように、声や顔の表情、ジェスチャーも混ぜながら読んでください。自分が登場人物になったつもりで読むのがベストです。
特にカタカナ英語になっている語は、意識して正しい英語の発音で読んでください。
混同しやすい[r]と[l]の音、[b]と[v]の音、日本語にない舌や唇の動きで発声する[f]、[v]、[th]などの音や日本人の苦手な母音[ur], [ə:]などは特によく練習して正しく読んでください。
全体的な流れに注意して、ストーリーが盛り上がる個所(クライマックス)は、ドラマチックに演じ分け、メリハリをつけて、最後までしっかり読んでください。1語1語ひとつひとつと読むのではなく、自然な流れ(ナチュラルフロー)のある朗読ができるようにしましょう。
- 主催:教育開発出版株式会社
- 協賛:株式会社 旺文社
- 後援:NPO次世代教育推進機構